自己紹介

自分の写真
病気 病気も相変わらずで、あまり変わっていないです。羅列してみます。 潰瘍性大腸炎 気分変調症 突発性難聴からの聴力低下 アトピー性皮膚炎

このブログを検索

2018/06/18

OneNoteはEvernoteの代替になるか?

Evernoteユーザーです。お金払ってます。ただ倉下さんのTweetとか、Web Clipperの対応をみているとこれからも使い続けていいのか?という疑問がふつふつと湧いてきました。
ググると行き先はほとんどOneNote。まあWindows使っている分にはタダだし。そうだよねーと言うことで…

まずはEvernoteからのインポート。以前やったときは全部のノートが行かなかった気がしたんだけれど(4つくらいEvernoteのノートブックがある)、今回は全部行きました。
だがしかし、最初のノートブックの名前をそのまま使って、100個ごとのセクションが大量にできてしまいました。で、検索が早ければいいんですけどWindowsに遠慮しているのか、同期がすごく遅い!Onedriveに同期しているんですけどなかなか同期が終わらず、同期が終わっていないセクションは開くのに一旦同期して(どこにとっておいているんだろう)それから開くみたいでまあ時間が掛かる。これはどうしようもないです。

そして、Web Clipper。Clip to Onenoteという拡張が各ブラウザにあるんですけど、Gmailは画像が入らないし、対象をページとするとなんかCSS無視してテキトーなページになるし、 後から見返すとなんだかもうヤだという感じでございました。

結局慣れなのかもしれないですけど、このままEvernoteを使っていくのかなあ。しかしWeb Clipperが特にFirefoxが後回しになっているのが不満なんだよなあ。以前はプレミアムアカウントだと結構速く対応とかメールの返事とか来たのに、今は全然だし。どなたかOnenote以外でWindows上の代替のお勧めはありませんかね?

IFTTTに繋がって、webページを保存できればいいんですが。

2018/06/15

特定疾患継続申請

はい、この時期になって参りました。特定疾患受給者継続申請です。
私は潰瘍性大腸炎なので、特定疾患受給者の認定をまだ受けています。なので継続申請を行います。
特定疾患の申請は10月から翌年の9月までなんですね。で、昨年は見直しが入ったせいで、2017年10月から2017年12月いっぱいまでと2018年1月から2018年9月までと言うややこしい状況になり、10月から12月まで限度額1万円、1月から5000円に変わったりして、もう何が何だか。病院でも最初混乱して、1万円払ってから8週後に行ったら(レミケードの点滴をやっているので何もなければ8週間空くんですが)5000円で良かったとか。

本当に毎年毎年こうも内容を変えるかと言うくらい変わるんですよ。去年は一応経過措置だったらしいんですけどね。
今年はいつも意思が書く意見書はA4版1枚の裏表だったんですけど、今年はA4版で8~9枚あったかなあ。まあこれは先生が書くのであまり気にしませんが😉

あとは前は自分で所得がこんくらいだからこれになるって申請をして通るかなあって思ってたんですけど(市民税のやつは出しますが)今年はそれはなく、出せば向こうで判断するみたいです。

私は本人=患者なのでまだ楽ですけど18歳以下の方だと保護者の方が申請してその保護者のマイナンバーが必要だったりするようですね。本人=患者の場合は勝手にマイナンバーと紐付けされているようです。(説明にそんなことが書いてあった)

あとは保険証のコピーと今までの受給者証のコピーが必要になっていました。

で、レミケードの点滴を8週起きにやっていると書きましたが、これが問題で、私はおかげさまでレミケードが体に合っているらしく、軽症なんですよ。そうすると軽症患者は切り捨てられる可能性があったりします。そこで、高額医療をやっているという証明が必要になり(レミケード、体重からの算出で3本使うんですが10割負担だと24万強します😣)それを6ヶ月以上やっていることを証明するために受給者証と一緒に配られる費用負担限界のコピーが6ヶ月以上必要でした。
で、ここで面倒なのが今年度です。10月~12月と1月~9月に分かれちゃってるので前のが見つからない!ちょっと焦りましたが何とか見つけ出しコピーをとりました。

申請書に勝手に「軽症者」と「高額医療者」に○がついていてビックリしましたがそういうことをやらないと次年度は認められないんですね。一応医師にも相談しましたけど「大丈夫じゃない?」ということであとは医師待ちまで持ってくることができました。
無事に通るといいなあ。

2018/06/11

Firefox劣勢の中、使い続けているオイラ

Firefoxが劣勢ですが(10%割ったらしい)それでも使っています。
一応、以下のようなエクステンションを入れています。
名前 バージョン内容
AdBlocker for YouTube™ 0.2.8
Amazonアシスタント for Firefox 10.1805.2.1019
Buffer 3.4.2
Checker Plus for Gmail 21.1.2.5
drip 0.9.4 Webで気になったところを保存する
Evernote Web Clipper 6.13.2
Facebook Container 1.3.1 Facebook(Instagramも)の内容を外部に出さない
Firefox Color 1.0.1 Test Pilot機能 見た目を変えられます
Firefox Notes 4.1.1 Test Pilot機能 サイドバーにノートを書けます(Markdown対応)
Format Link 2.1.3
Google Translator for Firefox 3.0.3.1
Grammarly for Firefox 8.826.1639
Image Search Options 3.0.8
Inoreader Companion 4.1.6
Keepa - Amazon Price Tracker 3.28
LastPass: Free Password Manager 4.10.1.0
NoMiner - Block Coin Miners 0.1.1
Pinterest 保存ボタン 2.1.3
Pushbullet 335
Search by Image 1.15.0
Side View 0.4.3710
Snooze Tabs 1.1.0
Soundcloud Quality Restore 1.0.1
Test Pilot 3.0.3vfd65300
Todoist: To-Do list and Task Manager 5.4
Tumblr Post 2.0.4
Twitter 原寸びゅー 0.1.7.3200
View Image 2
セカンドサーチ 2.1.9
ツリー型タブ 2.4.24 ツリー型タブをサイドバーに作成
テキストリンク 6.0.1
はてなブックマーク 3.0.2
マルチプルタブハンドラ 2.0.13
メインウィンドウにタブを集約 1.2.1 2つ以上Firefoxを開いておくとウィンドウサイズの大きいウィンドウに
タブを開いてくれる
ロケーションバーから新しいタブを開く 3.1.1
新しいタブでリンクを開く Open Link with New Tab 1.0

これで便利なのは「ツリー型タブ」と「メインウィンドウにタブを集約」です。Piroさんが作成してくれています。
ツリー型タブだとTab Mix Plusでできたことをだいたい、できるようになります。ダブルクリックでタブを閉じるのはできませんが、「このツリーを閉じる」でいっぺんに関連タブを閉じることができます。
また、「メインウィンドウにタブを集約」でウィンドウを2つ開いておいて、小さいウィンドウのサイドバーにブックマークを開いておくとそのブックマークをクリックしたときにメインのウィンドウのあたらしいタブに開いてくれます。
私は2画面使って、左の小さいディスプレイにブックマークサイドバーを開いたTweetDeckを、右にメインを開いて使っています。

確かに今までのXULを捨ててQuantumに移行し、Web Extension歯科使えなくなりましたが、それを補ってあまりある軽快さとだんだんに移行してくる拡張機能、元々あるサイドバーなどを使ってChromeより軽快にWebのブラウジングができます。
シェアが第一ではないと思いますけど、コミュニティで開発を続けている(まあChromiumはそうですが)Firefoxをまだまだ使い続けたいし、使って欲しいです。