自己紹介

自分の写真
病気 病気も相変わらずで、あまり変わっていないです。羅列してみます。 潰瘍性大腸炎 気分変調症 突発性難聴からの聴力低下 アトピー性皮膚炎

このブログを検索

2015/01/31

UC再燃

2015年1月25日の朝、何となく熱っぽいなあと思って熱を測ったら37.1度でした。わたしにしては高い(平熱が35.5度位なので)とは思いつつ、朝ご飯を食べてちょっとぼーっとしていたら、本当にぼーっとしてきてしまい、また熱を測ると38.5度。これはインフルエンザにかかったかと思い、会社も結構色々面倒な時期なので急遽病院探し。
しかし、わたしが住んでいる市は祝日は休日当番医があるけれど、日曜日はない。なので日曜日でもやっている病院を探して行きました。

当然インフルエンザの検査。ただ熱が出た当日なので反応は出ないかもと言われつつ、鼻に綿棒突っ込まれて検査。
意外なことに反応は出ず、一応抗生剤と解熱薬と「すぐだから反応が出ていないと思うので、解熱剤を飲んでも明日熱が出るようだったら最寄りの病院に行ってね」という、なんだか責任逃れ的な意見を聞いて、帰宅。

まあ、予想はできたんですが、熱は下がらず、仕方がないので、かかりつけの医者に行きまして、もう一度検査。やはりインフルエンザの反応は出ない。予防接種偉いと思いつつ、診断は「ウィルス性腸炎」じゃないかと。でもこれ2週間前にもやってるなあと思ったんですが言うことを聞いて、薬を出してもらって帰宅。

月曜日の19時頃にトイレに行くと……下血!と思ったらトマトの皮らしい。(妻に確認してもらった)ちょっとホッとして、またトイレ。そうしたら今度は完全に下血。それも2回。あーあと思いつつ、また明日も行かなければと熱でうなされつつ不安感を抱えて寝ました。

さて、翌日。熱は下がったので(解熱剤でですが)一人で車を運転して医者に。昨日の話をしたら、肛門鏡で除かれて「入院だね」の一言。しょうがないので、車を戻して適当に入院に必要そうなものを引っ張り出してリュックに詰めて自転車で医者に。
その日は点滴をちょっとしたんですが、水曜日に検査を急にやろうということになりました。
普段の検査だと、前日に検査食、下剤、翌日の朝からムーベンという経口腸管清浄薬を飲むんですが、当然ソンなことはしてません。まあ食欲はなかったので食べてはいなかったのですがなんとかなるだろうという判断です。

ムーベンを2リットル(定量です)飲んだんですが、結局腸がきれいにならず、これではだめなので1リットル追加。ここまでで11時です。
それでもだめなので、グリセリン浣腸250cc。それでもだめなので高圧浣腸500ccという人生初体験をやりました。とっくに普通の検査は終わっているんですが、わたしのほうがダメダメで13時頃にやっとこれでイケるだろうくらいになったので検査開始。

火曜日の検査をしてくれる医師はちょっと苦手で強引に内視鏡を突っ込んでくるので悪化することもあったから嫌だったんですよね。でもしょうがない。検査を受けました。直腸のほんの1部に炎症増悪部があって、これならなんとかなるだろうと言うことで、30mgのプレドニン点滴と、その他諸々計4本の点滴。翌日も同じ。当然絶食。
あとプレドネマ注腸を木曜日からやり始めました。ただねー、夜勤の看護師さんがいないためか、昼食前の11時30分頃にやるんででないように我慢するのが結構大変。1日目は13時にアウト。翌日からはちゃんと持たせました。慣れてるな。
ただこれだと死んでしまうので(^_^;)ラコールがすぐにでました。ちょっと気が楽。で、木・金と血も便も出ず、無事退院。今回は早かった。注腸は残ってますが。

で、今後は注腸の薬を使い終わったときにもう一度医者に行って、内視鏡予約予定。今度は木曜日のいつもの先生にしてもらおう。悪化したら元も子もない。

あ、元々の原因の発熱は木曜日には落ち着きました。あと自転車置きっ放しだった。取りに行かないと。

2015/01/18

dyson DC74

通常使っている掃除機(今は無きサンヨーのサイクロンだが、エアシスでは無い)の先端の吸い込み口のモーターが断線しているらしく回転せず、その上、吸引力が減ってきたので買い換えを検討。
ジャパネットたかたで、ダイソンのハンディとキャニスターセットで58000円くらいだったのかな?でも何となくためらっていてどうしたものかと。

で、家族でヨドバシカメラAkibaへ。東芝のトルネオがジャパネットで売れていると言うことで実機を見たかったというのが理由。でも実際に見たら購買意欲が下がってしまって。
というのも、吸引力がどうよって感じとうるさい!で、ポットが小さい。

そこで、どこかで読んだすぐに出せるところに掃除機などを置いておくとさっと掃除をするよって言う記事から、エレクトロラックスのハンディ掃除機をセットしてスティックタイプにするというギミック好きにはたまらない合体メカがあったんですが、これもうるさい割に吸わない。

で、ダイソン。ハンディを試しに使ってみました。さすがに吸い込み力は抜群ですが、うるさい。高音が響く感じ。ただこれはMAXボタンを押しているときで通常時は今の掃除機より小さい気がする。あと、排気が自分の手元の横なので排気もあまり気にならない。
ということで、俄然候補に挙がってきてしまったわけです。
掃除機にごちゃごちゃ言うのはわたしがアトピーで皮膚が落ちるからなんですね。それを名とかしたい。そうすると自分用の小さいサイクロンは持っているんですが、コード式で、ちょっと使い図ラインですよ。だから、ダイソン。

で、DC74とDC65(?)があって、どうせ買うなら新しい方と言うことで、40分ほどで決めてしまいました。

使い勝手としては大変よろしいです。アダプタ式の充電ですが、ラックがついていて、ネジ止めで壁に付けるんですけど、まあ着けなくても良い…と言われたんですが2日やって面倒くさくなってしまい、壁掛けラックをコマンドタブのL(2kg)2枚で本棚に着けてみました。
本体は1.2Kg位なので多分大丈夫。そのほうが使い勝手が格段に良いです。壁に穴を開けたくない人はちょっと考えてみるのも良いかも。ただ心配は心配なので長い床をの吸い込み口は本体に付けてません。隣に立てかけてあります。
あと問題はフルセットを買ったので、モーターヘッドやら、延長ホース的なものやら、固いブラシヘッドをどうするかと言うこと。まあ箱を買ってきていれておくことになりそうです。この辺の収納感はアメリカンな感じ。

吸い込み力は大変満足です。朝、前の掃除機で絨毯を掃除していたらしいのですが、ダイソンだと凄い量のほこりが取れてしまい(^_^;)ちょっとびっくり。
ご多分に漏れず、レイコップもあるのですがCMでやっているようにどっこいどっこいな感じ。紫外線が本当に効くのか不安なら、ダイソンのほうが良いかも。比較記事もありますのでご参考までに。

うちの家族は高い買いものでは無かったという判断です。

Kindle Fire HD6 最終編

Fire HD6Kindle Fire HD6ですが、昨年末に解決しました。(遅い(^_^;)

驚いたことに、Amazonでとうろくしているメールアドレスとパスワードがco.jpとcomで同じだったがために、日本で買ったFireなのに、COMに関連づけられていたというのが最終結論でした。

そこで、Amazonのサポート曰く「日本で買った方を優先したいので、comのパスワードを変更して下さい。ただその前にcomで買ったアプリのアクティベートを行って下さい」とのこと。
前回、comでのアクティベートができなかったので、半信半疑でしたが、なんの問題も無くアクティベート完了。その後comのパスワードを変更したら、素直にFireは日本のAmazonを自分の本拠地だと思ってくれるようになったのでした。

しかし、なんでこんなことが起こるんでしょうね。まあ違うサイトに同じパスワードというのもだめだめなんですが(^_^;)

その後、なぜか一回Amazon.ca(カナダ)に繋がるという若干のハプニングがありましたが(ID持ってないはずなのに)無事に使えるようになりました。

Amaozn.comも洋書を買うときにたまに使うんでまあこのまま様子を見たいと思います。


あけましておめでとうございます

何言ってんだって感じですが年始早々ドタバタしてたし、12月もなんだかわやくちゃでブログを書こうと思う瞬間さえなく、正月はまあ普通に休めたのですがね。
今年もこんな調子で適当に流していきたいと思いますよ。